2016年01月25日

高雄1

明日から物理学会のため、
今日から水曜日まで高雄へ。

高雄は台湾の一番下の方(南)にあるので
「新竹よりも暖かいよ」
って聞いていたのだけど、
昨日からきている大寒波のせいで高雄も寒い。。

新竹から高雄までは新幹線で 2 時間弱。
値段にして 1160NTD。高い。。。
そして新幹線で高雄に着いたら
なぜか DAIKIN が出迎えてくれた。
スクリーンショット 2016-01-24 23.15.09.png
高雄に着いたら駁二芸術特区
行ってみようと思っていたのだけど、
今日は寒すぎてあまり外に出たくなかったので断念。。
明日以降、もし時間があれば行くかもしれない...。

でも、ホテルから徒歩に行ける範囲に牛乳大王があったので、
目玉の「マンゴーミルク」を買ってみた。うまうま。
時間と体重に余裕があったら、
もう一回寄って他の味を試してみようかな!
スクリーンショット 2016-01-24 23.15.42.png
# こうして Road to デブ は始まるのだった...


posted by momo_tarohu at 00:18| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月18日

選挙

一昨日、1/16 (土) は台湾の総統選の日だった。
既にニュースにもなっている通り、
民進党(現野党)の蔡英文氏が圧勝し、
初の女性総統が誕生した。

ということを書きたいのではなくて。

台湾の選挙について色々学生さんが教えてくれたので
せっかくだから記しておこうかなという感じ。

台湾の選挙権は 20 歳からで、
投票は住民票を登録しているところで行う。
このベースとなる法律?自体は日本と同じ。
でも、住民票は「家」に附随して登録されるものらしく、
学生さんとか若い人は基本的に実家に住民票があるらしい。
そのため、台湾の人々は選挙の度に
住民票のある場所(多くは実家)に帰らないといけない。
さらに、投票は選挙日当日決められた場所でのみ。
日本みたいに事前投票とか、
遠隔地からの投票とかいうことはできない。

というわけで、
選挙前日や当日は台湾中の人々が大移動を行うのだ。

事実、1/15 の MRT 台北駅はものすごい混雑で
ニュースになっていたみたいだし(学生さん談)、
翌 1/16 の新幹線はいつもよりずっと混んでいて、
選挙日特別スケジュールで運行されていたりした。
IMG_3179.JPG
『選挙当日、仕事がある人はどうするの?』
と聞いてみたところ、
「投票終了時間の 16 時までになんとか頑張って投票に行く」
ということを言っていた。
選挙当日に仕事があってもルールは同じようだ。

この他に日本の選挙との違いで興味深かったのは、
若い人の政治?選挙?への興味がとても高いこと。
そして、自分たちの意見をはっきり言っていることだった。
学生さん曰くだと
「現与党があまりにもひどいから」
とのことなのだけど、本当にそれだけなのか、
何かもっと別の理由があるからなのかは
政治や文化の研究者の人の方が詳しいのかも。

総統選は 4 年に一度みたいだから、
そんな貴重な機会に台湾にいれたのはラッキーだったかも⭐︎
posted by momo_tarohu at 16:09| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月07日

謹賀新年

あけましておめでとうございます、2016。

ちょっと長めの冬休みで日本に帰り、
年末年始で 2 つの実家でご挨拶したりした。
それから、この機会にと、
普段会えない地元の友達に会ったりもした。

そんなこんなで慌ただしく過ごしていたら、
年末 31 日から発熱し、
熱が下がらないまま三が日を過ごすという、
文字通り寝正月になってしまった。。。

薬飲めないから余計に治りががが。。。。

日本でかなりのんびりしたから、
台湾戻ったらしっかり仕事せねば!
posted by momo_tarohu at 12:03| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月17日

空がこんなに暗いのは…

私の気が沈んでいるからとかではなく、
PM2.5 とか PM10 のせいだった!!

一昨日も昨日も、空が灰色で、
朝なんかもやっとしていたのだけど、
それは単に天気が悪いだけだと思っていた。
でも台北にいる台湾人の友達が Facebook にポストした
『台湾の各地での PM2.5 や PM10 の値』
見て、「それでか。。。」ってなったわけ。

今月頭に北京で大気汚染の警戒レベルが最悪になった
というニュースをテレビで見てはいたけど、
どこか他人事というか、遠い異国の話で
自分にも影響があるとか考えていなかった。
でもさ、台湾の方が日本よりも中国に近いから、
中国からの大気汚染の影響は
日本にいる時よりも大きいのだよね。。

今はもう自分だけの問題じゃないから、
校内でも油断せずに、しばらく外出時はマスクしよう…!
と、強く心に誓ったのでした。
posted by momo_tarohu at 09:52| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月15日

距離感

他の日本人の先生とも話していたのだけど、
少なくともここの大学では教員と学生の距離が近い気がする。

夕ご飯でもお昼でも、
食べに行く時はいる人みんな声かけてくれるんだよね。
だから、教授と生協で夕ご飯食べたりするわけです。

それから、カラオケも「教授も行こうぜ!」とか誘うの。

っと、ここまで書いていて気付いたのだけど、
教授が独身だったりして、同じフロアにいて、
「みんなでご飯行こうぜ!」とかしていたら
日本でも誘うものかもしれないな。。
今まで単に私の周囲でそんな現象がなかっただけで。


あと、も 1 つびっくりしたことはお金の払い方。

日本で飲み会とかあるは
教授 > 准教授 > 助教 > PD > 学生
の順で金額に差をつけて払う習慣があると思うのだけど、
それが少なくともここでは一律割り勘。
または、ご飯代は割り勘で飲み物は自分が飲んだ分だけ払う。

もしかして「目上の人が目下の人におごる」ということが
文化として浸透しているわけじゃないのかな?
それとも、「目上の人」は教授レベルより
もっと上の人じゃないとダメなのかな?

まぁまだ生活しだしたばかりなので、
そのうち徐々にわかるでしょう。
posted by momo_tarohu at 18:54| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする